入院までの流れ

医師が入院期間や手術・治療内容について説明を行います。


入院手続き等の事前説明や問診を行います。


入院予約をされた方には、入院係から、入院の前日(前日が土日祝日の場合はその前日)入院の日時と病棟を電話でお知らせいたします。(連絡不要の方を除きます。)


入院当日は指定された時刻に、1階受付入院⑥番窓口へお越しください。


入院病棟へお越しください。
入院中は、リストバンドを装着していただきます。
入院日の手続き
入院手続きに必要なもの
手続き時に提出できるようご準備ください。
- 診察券
- マイナンバーカード(マイナ保険証)又は健康保険証(コピー不可)
- マイナンバーカードをもっているものの健康保険証としての利用登録を行っていない場合でも当院設置のカードリーダーから手続きが可能です。
- 高額療養費制度の利用について、マイナンバーカードで受診される場合は「限度額認定証」は不要です。
- 限度額適用認定証※
- 公費受給者証等(お持ちの方のみ)
- 介護保険日保険者証(お持ちの方のみ)
- 入院申込書
- 身元引受書兼診療費等支払保証書

*当院は、入院セットを採用しております。 プランに合わせてご利用いただくことにより、準備やお洗濯の手間が省け大変便利です。 ぜひご利用ください。
※限度額適用認定証の申請について
入院費は、事前または入院中に「限度額適用認定証」の発行を下記へ申請し、病院窓口に提示することで、入院費用の窓口負担額が自己負担限度額までとなります。
対象者:入院予定または入院中の患者さん保険種別 | 申請場所 |
---|---|
国民健康保険 | 市町村役所(国民健康保険窓口) |
健康保険(社会保険、共済、組合など) | 健康保険証に記載されている保険者 または お勤めの会社 |