委員会活動

診療・各部門

←看護部TOPに戻る

委員会活動
委員会名 目的
看護の質向上
  1. 看護の提供体制の強化
  2. 患者・職員の満足度向上
  3. 業務改善
記録
  1. ガイドラインに基づく記録の推進
  2. 記録の基準手順の管理
基準・手順 安全で安心の看護を実践するための看護基準・手順の整備
医療連携 入退院支援・継続看護の整備と推進
看護補助者
業務改善
  1. 看護職との協働のための体制整備
  2. 看護補助者として必要な知識・技術・態度の教育
ラダー ラダーに関する研修の企画・運営・評価
研修管理 新卒看護職員卒後臨床研修の管理、臨床実践能力習得への支援
臨床指導者 看護学生の効果的な実習のための環境調整
感染管理 院内及び院外の感染症発生状況から適切な感染防止対策を選択し、全職員へ周知・徹底を図り、院内感染の発生及び拡大を防ぐ。
感染対策 部署の感染発生状況を把握し、必要な感染防止対策の部署内への周知・徹底を図り、院内感染の発生及び拡大を防ぐ。
医療安全 病院医療安全管理指針の策定及び改定など
(RM部会) 医療安全管理委員会の委員長の求めに応じて、次の事項について調査研究・検討及び企画・立案を行う。
リスク管理 委員が自部署で起こるインシデントの発生要因を理解し、リスク防止活動ができるようになる。
褥瘡 自部署における褥瘡対策の管理・指導、必要事項の伝達を行い院内褥瘡対策の効果的な推進を図る。
生活習慣病 糖尿病患者が自己の疾患を正しく理解し、自己管理できるよう、質の高い看護を提供する。所属部署でリーダーシップを発揮し、スタッフへ実践、指導が出来る。
摂食・嚥下 多職種のスタッフが協働し、対象患者へ適切な食事提供を行う。摂食嚥下機能療法の確実な算定。知識を深め摂食嚥下のケアの充実をはかる。
NST 患者に対して栄養療法をより合理的に施行し合併症を減少させて、栄養療法の治療効果を向上させて効率的な推進を図る。
薬物療法 安全で確実な、薬物療法を実施するための整備
そらまめ(腎不全) 患者および家族が、自己の疾患を理解し、自己管理ができるように支援する。
緩和ケア 院内緩和ケア提供体制の整備
システム・必要度 重症度、医療・看護必要度の適正管理、看護情報の適正管理
クリティカルパス クリティカルパスの管理(作成・評価・改訂)
救急 救急医療・看護の維持向上、救命に関する職員教育
災害・防災 災害に対応できるよう定期的な教育、訓練の実施
認定看護師
認定看護管理者 吉田 佳織 地域支援病院として、地域住民の皆様から信頼される医療が提供できるよう取り組んでいます。そのため高い知識と技術を持つこと、相手の立場に立ち考えることができる人を育てることが大事だと考えています。また、管理者として働く人を大事にし、活き活きと働き続ける環境を整えていきたいと思います。

認定看護管理者

糖尿病看護認定看護師

冨山 ルミ

看護部の理念である「地域を支える信頼の看護」を提供するため、時代の変化や地域のニーズに柔軟に対応できる看護師の育成と、職場環境の整備を推進していきたいと思います。

また、糖尿病看護認定看護師として患者さんの人生の良いとき、悪いときを見守り寄り添う看護を大切にしてきました。質の高い看護を提供できる人材育成と、患者さんの生活の場である地域との連携にも努めていきたいと思います。

がん看護専門看護師 徳永  陽子 1981年以来、日本人の死因のトップはがんです。2人に1人ががんと診断され、3人に1人ががんで亡くなっているといわれています。がんという命を脅かす病気を抱える患者さんやそのご家族は身体的な苦しみだけなく、精神的な苦しみとも日々戦っています。これまでの生活を治療に応じて変化させなければなりません。さらに治療・療養の場の選択など何度も意思決定を行っていきます。がん看護専門看護師は患者さんやそのご家族が病気や治療による困難を乗り越え、自分らしく過ごすことをサポートすることが役割だと考えています。地域の医療スタッフも含め多職種と協働し、患者さんとご家族をサポートしていきたいと思います。
感染管理認定看護師 竹村 恵

昨今、様々な感染症が流行するようになり、最新情報や知見の把握を行い、正しい情報発信に努めています。感染から患者さまやご家族、職員を守ることができるようICT(感染対策)チームで組織横断的に活動しています。

また、当院は地域の感染対策の向上も担っており、地域の施設の訪問指導や研修会の開催などを行っております。どうぞお気軽にご相談ください。

透析看護認定看護師 山中  美和子 慢性腎臓病の患者さん、透析患者さんへの生活指導や相談、看護実践を行っています。患者さんが、自己管理・治療を継続し生活調整をしていくための支援ができるように、専門知識と経験を重ね、看護実践を勧めています。
透析看護認定看護師 飛田 光太郎 1998年以降、透析導入原疾患の第1位は糖尿病性腎症となっています。現在も透析患者数は増加傾向にあり、まだまだ透析治療の需要は高い状況にあります。さらに、今後は医療の進歩により透析導入平均年齢が引き上げられ、高齢化という問題が挙げられています。透析看護認定看護師として、専門的な知識を安全で安楽な透析を受けて頂くための生活指導やセルフケア支援をすると共に、保存期患者に対する関わりを専門的な知識を持ち実践していきたいと思います。
皮膚・排泄ケア認定看護師 大畑 直子

皮膚・排泄ケア認定看護師は創傷・ストーマ・失禁ケアの3つの領域のケアを専門とする看護師です。患者さんそれぞれのライフスタイルも考慮し、専門的な視点からスタッフとともにケアの方法を考え、患者さん・ご家族に寄り添える看護を提供できればと考えています。近年、超高齢社会や医療の発展に伴い看護・介護の現場には様々なスキントラブルが見受けられます。患者さんの尊厳を保ち、その人らしく過ごせるよう専門的な知識と専門性の高い看護実践を目指し活動しています。

皮膚・排泄ケア認定看護師 上戸 竜一

褥瘡管理者として、褥瘡がある患者へ主治医や病棟看護師、褥瘡対策チーム、他職種とともにケア方法を検討して協力しながら早期に治癒できるように活動を行っています。また褥瘡のケアだけではなく、病院内の褥瘡予防ケアを充実させるために、スタッフ教育・体圧分散寝具の整備を行っています。

褥瘡は治りにくいイメージがありますが、適切な看護やケアを行うことで治療することができます。在宅や施設でも適切なケアができるように地域医療者や家族へ伝達し、適宜相談対応をさせていただいています。お困りになっていることがありましたら、いつでもご相談ください。

緩和ケア認定看護師 岩田 厚子

緩和ケアは、がんと診断された時から介入が始まります。緩和ケアチームは、医師・薬剤師・理学療法士・看護師をはじめとするメンバーで構成され、実際に入院されている方のベッドサイドに行き、患者さんやご家族の声を聴くことを大切にしています。

患者さんの身体的な苦痛を中心に緩和し、患者さんが最後までその人らしく生きていく事を支え、ご家族も一緒に支援を行っていきます。

緩和ケア認定看護師 疋田 佳夏子 緩和ケアは終末期だけではなく、がんと診断された早期から患者さんの身体と心のつらさを和らげ、その人らしい生活を支えるために必要なケアです。また、患者さんを支えるご家族へのケアも重要と考えています。患者さんとご家族がその人らしい生活が送れるように、治療の選択や療養先の選択などの意思決定支援や苦痛緩和の支援を多職種チームで行っていきます。お困りごとや相談などがありましたら、一緒に考えていきますので、お気軽にご相談下さい。
がん放射線療法看護
認定看護師
江﨑 博子 がんの根治療法に放射線療法を選択する患者さんが増えています。一方で根治を望めない患者さんの症状を和らげる緩和治療として放射線療法は重要な役割を担っています。患者さんやご家族の身体的・心理的・社会的問題をアセスメントし、治療を完遂できるように支援させていただきます。
がん性疼痛看護認定看護師 鎌田 茜 がん患者さんの70%が痛みを経験するといわれています。痛みは身体的な苦痛のみならず、患者さんの生活にも大きな影響を与えます。痛みが緩和され患者さんが望む生活に近づくことを目標に、多職種と協同し、それぞれの患者さんに合わせた治療・ケアを行っていきます。そのためには患者さんやご家族の声が必要です。痛みや治療についての思い・希望など色々な話をお聞かせください。
糖尿病看護認定看護師 山口 裕子 糖尿病は慢性疾患であり、生涯病気と付き合っていかなければなりません。また自覚症状を感じない場合が多いため、患者さんは糖尿病であるという実感を持ちにくく、療養行動に結びつきにくいという特徴もあります。しかし、すべての患者さんは糖尿病と上手に付き合っていける力を持っていらっしゃると信じています。患者さんと、ご家族・サポートされる方々が、糖尿病とともに、その人らしい生活が送れるよう、患者さんの思いに沿い支援を行っていきたいと思います。療養生活での困りごとや、治療に対する思いなどありましたら、お気軽にご相談いただければと思います。
摂食・嚥下障害看護
認定看護師
浦 美恵子 私たちは、日々食べる楽しみの中で生活しています。食は栄養面もですが情緒的も満たしてくれます。しかし、何らかの障害により食べる(嚥下する)ことが困難になった方へ、多くの職種と協働しながら専門的な知識や技術を提供し安全なアプローチの方法やケアを提供していきます。口から食べたい方へ安全においしく食べてもらう、難しい人には楽しみの嚥下を皆様と検討して何が患者様にとって最善なのかを考えたいと思います。患者様の食べたい思いを繋いでいくことで、QOLの向上に努めていきたいと思います。
認知症看護認定看護師 藤本 慶次郎 認知症看護認定看護師に期待される役割がいくつかありますが、その中でも“認知症患者の意思を尊重し、権利を擁護することができる”これが一番大切な役割だと考えています。今後、高齢者の増加に伴い認知症を持った人が党員を受診する機会も増えていくことが予測されます。認知症を理由に患者の権利が侵害されることがないように、認知症への正しい理解が得られるよう活動していきたいと思います。
手術看護認定看護師 村山 雅美 手術室看護師は全身麻酔で意思を伝えることができない患者様の代弁者であり、術中の安全を確保し無事に手術を終え一日も早く生活に復帰できるよう、術前・術中・術後の一貫した看護を提供します。麻酔や手術に関する不安を軽減し、少しでも安楽で安心して治療に参加できるよう専門性を持った看護の提供に務めます。