薬物療法部門

診療・各部門

外来化学療法室のご紹介

 外来化学療法室は、抗がん剤治療の知識と経験を有する専任の医師、看護師、薬剤師を配置しています。治療時間中の体調不良に対しても迅速に対応できる体制を整備していますので、安全に治療をうけることができます。

 通院治療が継続できるように、緩和ケアチーム・ソーシャルワーカー・栄養士・臨床心理士などと一緒に、多職種で取り組んでいます。気がかかりや不安なことなどがあればいつもでもご相談ください。

 外来化学療法室で治療を受けられている患者さんが自宅で過ごされているときの発熱や下痢等の緊急の場合などにも24時間対応していますので、いつでもご連絡ください。

 また、就労や仕事と治療を両立するための情報も提供しています。詳しくは、地域医療連携室ページをご覧ください。

外来化学療法 実績件数グラフ

外来化学療法室

  • 通院で治療を受ける方が、より快適に、より安心して治療を受けられるように開設された施設です。
  • ベッドは12台、各ベッドにテレビを設置しています。イヤホンは各自でお持ちください。
  • 完全予約制のため、ご利用は、担当医の予約が必要です。
  • 月〜金の昼間(8:30〜17:15)稼働しています。専属の看護師が対応します。
  • 治療中の患者さんは、テレビや音楽鑑賞、読書などをしてゆっくりお過ごしていただいています。
  • 患者さんが安心して治療を受けられるようにサポートを行っています。自宅療養中に御身体のことや不安なことなど、外来化学療法室を利用中の患者さんと御家族の相談も受け付けております。
  • 外来化学療法室での点滴は隣接した部屋にて、無菌的に薬剤師が調整を行っています。薬剤は、化学療法認定薬剤師が管理しています。
kagaku1

治療の流れ

再来受付

1.正面玄関で受付をします。

検査室

2.診療時間前に検査室で、採血を行います。

診察

3.各科外来で主治医の診察を受けます。 採血結果や体調で薬物療法を行えるか診察します。

外来化学療法室

4.治療を行う場合、ファイルを持って外来化学療法室へ。 初めてのときは、看護師が案内します。

点滴

5.点滴治療を行います。

会計

6.点滴終了後、処方がある方は、FAXコーナーへ。 その後会計へお越しください。

※混雑時によっては治療開始までに1時間程度お待ちいただくことがあります。
※予定日の診察日にご来院できない場合は、診察時間内に必ず外来へ連絡をお願いします。

▼ご自宅に帰られてから次のような症状がありましたら、すぐに病院へご連絡ください。

  • 1日3回以上の嘔吐
  • 2〜3日間、ほとんど食事も水も取れない場合
  • 38度以上の熱が2日以上続く場合
  • 下痢:治療前に比べ1日の排便回数が5回以上増えた場合
  • 普段と違う、会話が出来ない、意識がもうろうとするなどの症状がある場合
  • 胸が苦しい、息苦しい、激しい痛みなどの症状がある場合
  • その他、心配な症状が出た場合

治療中の方の病院への連絡方法
0957-22-1380(夜間、休日も同じ番号)
平日:8:30〜17:00 各科外来へ
(ただし、夜間、休日は、時間外対応となり、当直看護師長が対応します)

電話がつながりましたら
氏名、ID番号(診察券番号)、担当科、主治医、化学療法中であることの説明、
現在の状態をお伝えください

保険医療機関及び保険薬局の方へ

 当院の薬物療法委員会で審査後、承認されたレジメンを地域の保険薬局薬剤師との連携強化を目的としています(投与量・投与スケジュール等は患者さんの状態により変更されている場合はあります)。

レジメンに関する照会、患者状況に関する問い合わせは薬剤部までお願い致します。
  TEL 0957-22-1380(病院代表)  FAX 0957-24-4712(薬剤部)