診療・各部門
神経内科は、脳卒中、頭痛、認知症、パーキンソン病、てんかんといった頻度の高い疾患の他、症状でいうと意識障害、言語障害、めまい・ふらつき、眼の異常(複視、眼瞼下垂、視野異常、眼のぴくつき、眼を閉じ切れない等)、手足のしびれ・運動麻痺など、さまざまな症状を有する患者さんの診断と治療を行っています。
脳卒中では、tPA等、超急性期脳卒中にも対応しており、2024年度は、18名にtPA療法を施行しています。当院では、脳卒中連携パスを使用しており、急性期の検査・治療が終了後、回復期リハビリ病院及び、在宅へのスムーズな診療継続ができるように、多種職参加のもと、年に3回会議を開催しています。
また、認知症に関しては、2014年10月1日より長崎県から指定を受けて、認知症疾患医療センター(地域型)を開設しています。最近では、アルツハイマー病による軽度認知障害及び軽度認知症の進行抑制を目的として、2023年12月20日に新薬「レカネマブ」、さらに2024年11月26日に「ケサンラ」が保険適応となり、当院でも投与を開始しています。
最後に、当院は、県より、難病医療基幹協力病院にも指定されており、地域における(神経)難病患者の医学的な指導・助言及び患者の受け入れ等も行っております。
施設基準
日本神経学会認定準教育施設
氏名 | 資格等 | 外来 | |
---|---|---|---|
長郷 国彦 | ![]() |
日本神経学会認定 神経内科専門医・指導医 日本内科学会認定 総合内科専門医・指導医 日本医師会認定産業医 認知症サポート医 |
水曜日(認知症) |
溝田 貴光 | 日本神経学会認定 神経内科専門医・指導医 日本内科学会認定 総合内科専門医・指導医 認知症サポート医 |
火曜日・金曜日 | |
番園 隆浩 | 日本神経学会認定 神経内科専門医 日本専門医機構認定内科専門医 |
月曜日・木曜日 | |
辻野 耕平 | 水曜日・金曜日 |
※急患への対応は毎日積極的に行っておりますので、ご紹介ください。(表参照)
年度 | 2024 | 2023 | 2022 | 2021 | 2020 |
---|---|---|---|---|---|
tPA症例数(人) | 18 | 4 | 2 | 3 | 1 |
神経伝導検査・筋電図(人) | 93 | 104 | 135 | 133 | 129 |